新着情報一覧最新更新日:2024年3月15日
- 研究大会情報
- 部会・研修会情報
- その他情報
◆LET関東支部第150回(2024年春季)研究大会の発表者募集開始のお知らせ◆
日時 | 2024年6月29日 (土) | 場所 | 明治大学中野キャンパス |
---|
発表応募期限:4月15日(月)23:59
発表者への合否通知:4月下旬までに行います。
要項原稿締切:5月6日(予定、詳細は合否通知でご連絡いたします)
お申し込みは、LET本部ページより
https://www.j-let.org/?a=396
【ご留意いただきたい点】
・発表は全て会場にて「対面形式」での発表となります(オンライン発表はありません)。
・採択された場合には、提出された発表要旨とは別に発表要項の原稿を執筆していただきます。締め切りが5/6ごろとなる予定です。合わせてご準備のほどよろしくお願いいたします。
・その他の注意事項については申込ページに記載していますのでそちらも必ずご参照ください。
なお、大会の詳細は決まり次第お知らせいたします。
◆LET2024年度全国大会・研究発表募集開始のお知らせ◆
日時 | 2024年8月6日(火)~8日(木) | 場所 | 名古屋学院大学名古屋キャンパスしろとり |
---|
研究発表申込受付 Call for papers:2/15-3/15
外国語教育メディア学会 (LET) 第63回 (2024) 年次研究大会
The 63rd Annual Conference of the Japan Association for Language Education & Technology (2024)
大会テーマ:「令和の教育改革 ―未来の外国語教育をデザインする―」
Educational Reform in the Reiwa era – Designing the Foreign Language Education of the Future
日程:2024年8月6日(火)~ 8日(木)
(8/6はワークショップ、8/7・8/8は講演・研究発表等)
会場:名古屋学院大学名古屋キャンパスしろとり
(愛知県名古屋市熱田区熱田西町1-25)
アクセス詳細:https://www.ngu.jp/outline/campus/
開催方法:対面
詳細・研究発表応募・お問い合わせは下記大会サイトからどうぞ
https://www.j-let.org/let2024/
◆LET関東支部特別研究研修部会のお知らせ◆
日時 | 2024年2月24日(土) | 場所 | オンライン(Zoom) |
---|
ICTを活用したリーディング指導や研究指導
講師:鬼頭和也(国際基督教大学)
リベラルアーツ教育で使用するツール、学生指導に活用できるツールについて実践例を用いて紹介します。ヴィジュアルノートテイキングやリンクベースのノートを活用した指導を紹介し、参加者との情報共有を通してより良い指導方法を考えていきたいと思います。
当日の詳細につきましては、以下のページに随時更新していきます。
URL 専用ページ
お申し込み https://forms.gle/VcpUJfaJ6LiSpnwv6 事前申し込み必要
◆LET関東支部新年度前のよろず情報交換会2024のお知らせ◆
日時 | 3月24日 14:00から | 場所 | オンライン(Zoom) |
---|
講師:
高橋 澄成 先生 (八千代松陰学園 八千代松陰高校・八千代松陰中学校 英語科)「SNSを利活用した英語の授業」SNSを教材として活用、SNSのシステムを活用した授業、(番外編)SNSと教員のパラレルワーク
佐々木 紀人 先生 (青森県教育庁青東教育事務所) “Introduction to School-Feedback”
黒沢 毅 先生 (ドルトン東京学園中等部)「Modern Classroom Project での個別最適な学びの実践」
新年度に向けて、中学校や高校の先生方で新たな情報を収集し、授業改善に取り組んでおられる方は多いと思います。また、大学の先生は学生がどのような教育を中高で受けて、大学へ入学するのかお悩みの方もいらっしゃると思います。その先生方と情報共有しつつ、新年に向けて幸先の良いスタートが切れるよう、知識のアップデートの場を作りたいと思います。当日の詳細につきましては、専用ページにて随時更新していきます。
URL 専用ページ
申し込み https://forms.gle/zb36r1Ng3cPAkp5u9 事前申し込み必要
◆LET関東支部 ラーニングデザイン研究部会第5回 Google for Educationワークショップのお知らせ◆
日時 | 2024年2月23日(金・祝日) | 場所 | オンライン(Google Meet) |
---|
Google for Educationワークショップも今回で5回目となりました。今回は授業実践に加え、アプリ開発や生成AIとの連携、そして近年注目されているデジタルシチズンシップ教育についても報告が行われます。またこれまで同様、Google Workspaceの最新機能を知り、実際に利用してみるハンズオンも実施します。全国の参加者とICT利用学習の知見を共有できる絶好の機会となります。奮ってご参加ください。
日時:2024年2月23日(金・祝日)
時間:10時~16時(午前・午後の2部制)
実施形態:オンライン(Google Meetを利用。Googleアカウントがなくても利用可)
定員:250名(LET会員、非会員を問いません)
参加費用:無料
概要(順番等変更する場合があります)
午前の部(10時~12時)
発表1:「Google Colaboratoryを利用した英会話トレーニングアプリ開発」(豊橋技術科学大学 林 宏太郎 先生)
概要:英会話不安の解消に向けて、生成系AIを練習相手とする英会話トレーニングアプリを開発する。本アプリはPython言語を用い、webブラウザを介することでインストール不要な扱いやすい設計となっている。
発表2:Get going with Google: An e-portfolio approach to digital writing (立教大学 ロバート・パターソン(Robert Dunsmore PATERSON) 先生)
概要:This session highlights how Google’s educational ecosystem can be used for essay writing with students from schools, and universities. The e-portfolio approach was created by this presenter in 2008 and has been used with students since 2009, continually evolving over the years. It leverages many aspects of Google’s digital ecosystem and teaches students a range of textual analysis tools, then spotlights the writing process through interesting topic choices, suitability of topics for research, the drafting process, peer reviews, final checks, and a plagiarism/AI check. With the drafting process, version history, and Draftback extension this approach is AI plagiarism-resistant, and is an approach that other teachers can easily emulate. (※当日は通訳あり)
質疑応答
午後の部(13時~16時)途中休憩あり
概要:吉川市の文科省リーディングDX事業指定の推進実践例を紹介。Google端末、ツールを使った教職員、子供対象のデジタル・シティズンシップ教育の研修、講座。生成AIとの向き合い方を考える授業、子供たちの心の変化を捉えるシステム開発等。
Google for Educationスタッフによる発表へのコメント
Google Workplace最新機能の紹介・ハンズオン
質疑応答
参加申込フォーム(開催前日にGoogle Meetへのリンクを送付します)
https://forms.gle/86yUK4dCu8HzqkK97
問い合わせ
ラーニングデザイン部会の佐藤(tsatoATcc.tuat.ac.jp)までお願いします(ATを@に換えてください)。