LET_KANTO 外国語教育メディア学会関東支部

新着情報一覧最新更新日:2023年11月17日

  • 研究大会情報
  • 部会・研修会情報
  • その他情報

◆外国語教育メディア学会(LET)関東支部合同研修会2023◆

日時11月25日(土) 13:30‐17:30場所文京学院大学本郷キャンパス(対面のみ)

関東支部では、外国語教育メディア学会(LET)関東支部合同研修会2023を開催いたします。

外国語教育メディア学会(LET)関東支部合同研修会2023
研修会ページ https://shorturl.at/CQUX1

日 時:11月25日(土) 13:30~17:30(13:30 受付開始)
場 所:文京学院大学本郷キャンパスS館4階
参加費:会員・開催校の教職員・学生は無料
非会員1,000円(当日、釣銭のないよう現金でお支払いください)

14:00~14:45 【英語歌利用研究部会】 教室 S 0403
映画と音楽を使った英語指導の実践事例
「ミュージカル映画の展望 &. 『CATS/キャッツ』―‘ジェリクルキャッツ’の歌唱」

14:00~14:45 【音声指導研究部会】 教室 S 0405
「生成AIを活用したリスニング・スピーキング指導と学習」

14:45~15:15 休憩・懇談

15:15~16:15 【認知科学研究部会】 教室 S 0403
「2次元メタバース英語会話の実践報告」

15:15~17:15 【ラーニング・デザイン研究部会】 教室 S 0402
「APA第7版完全攻略」

展示:13:30~ 教室 S 0404

問合せ 事務局 let.kanto.office@gmail.comm

◆LET関東支部研究支援プログラム募集開始のお知らせ◆

日時2023年5月22日(月)〜6月30日(金)場所

関東支部では、2023年度の研究支援プログラムの募集を開始いたしました。
募集期間:2023年5月22日(月)~6月30日(金)
募集内容:「一般公募の部」及び「若手支援の部」の研究プロジェクト
応募方法:関東支部研究支援プログラム専用アドレス(kanto-koubo@j-let.org) にメール添付で研究計画書を提出
採択結果の通知・助成交付:2023年7月下旬(予定)
応募要領とテンプレートは以下のリンクからダウンロードしてください。
https://www.j-let.org/kanto/study-support/

◆LET関東支部第149回(2023年春季)研究大会のお知らせ◆

日時2023年6月10日 (土)場所 Tokyo Global Gateway

テーマ:「『対話』を創るスピーキング指導の実践」

講演
「英語スピーキングの学習・指導における『チャンクの役割』」講師: 居村 啓子 (拓殖大学)
「関係構築を目指した発話とは:英語スピーキング学習・指導はいかに可能か」講師: 長尾 素子 (拓殖大学)
「空間共有型の対話を下支えする即興性と指導方法」講師: 三野宮 春子 (大東文化大学)

シンポジウム
「学習者が『対話』できるようになることを目指した英語スピーキング指導とは」
 パネリスト: 居村 啓子 (拓殖大学)・長尾 素子(拓殖大学)・三野宮 春子(大東文化大学)

多くの皆様のご参加をお待ちしております。詳細につきましては https://www.j-let.org/kanto/category/convention/ よりご覧ください。

◆LET関東支部第149回(2023年春季)研究大会の発表者募集開始のお知らせ◆

日時2023年6月10日 (土)場所Tokyo Global Gateway (https://tokyo-global-gateway.com/school/access/)

発表応募期限:4月19日(水)23:59
発表者への合否通知:5月初旬までに行います。
要項原稿締切:5月14日(予定、詳細は合否通知でご連絡いたします)
お申し込みは、LET本部ページより
https://www.j-let.org/?a=389
【ご留意いただきたい点】
・発表は全て会場にて「対面形式」での発表となります(オンライン発表はありません)。
・採択された場合には、提出された発表要旨とは別に発表要項の原稿を執筆していただきます。締め切りが5/14ごろとなる予定です。合わせてご準備のほどよろしくお願いいたします。
・その他の注意事項については申込ページに記載していますのでそちらも必ずご参照ください。
なお、大会の詳細は決まり次第お知らせいたします。

◆外国語教育メディア学会 関東支部 ラーニングデザイン研究部会第4回 Google Workspace for Educationワークショップのお知らせ◆

日時2023年2月23日(木・祝日)場所オンライン(Google Meet)

Google Workspace for Educationワークショップも今回で4回目となります。今回の教育実践も小学校から大学まで幅広くカバーします。また、Google Workspaceの基本及び最新機能を知り、実際に体験するハンズオンも行います。全国の参加者とICT利用学習の知見を共有できる絶好の機会となります。奮ってご参加ください。
概要(順番等変更する場合があります)
午前の部(10時~12時)
実践報告1:「公立小学校のICT活用実例 -できることを一つ一つ-」(上石神井北小学校 廣田麻衣子 先生)
実践報告2:「今さら聞けないGoogle Classroomの活用術」(東海大学 橋本信一 先生)
実践報告3:「Google翻訳による逆翻訳を用いた英語ライティング指導」(東北大学 江藤裕之 先生)
質疑応答
午後の部(13時~16時)途中休憩あり
Google for Educationスタッフによる実践報告へのコメント(Google 長谷川藍子 様)
Google Workspace基本・最新機能紹介
Google Workplaceハンズオン
質疑応答
参加申込フォーム
https://forms.gle/pA9YZqPRccWgfYDZ7
問い合わせ
LET関東支部ラーニング・デザイン部会の佐藤(tsatoATcc.tuat.ac.jp)までお願いします(ATを@に換えてください)。