LET_KANTO 外国語教育メディア学会関東支部

新着情報一覧最新更新日:2025年3月31日

  • 研究大会情報
  • 部会・研修会情報
  • その他情報

◆ラーニング・デザイン研究部会オンデマンドワークショップのお知らせ◆

日時2025年3月31日(月)から4月27日(日)まで場所オンデマンド動画

講師:鬼頭和也(国際基督教大学)

題目:AIを活用したプログラミング 基礎編

概要:Cursorを用いてAIのサポートを得ながら簡単なプログラムを書き上げるオンデマンド動画でのワークショップ。今回はCursorのインストールから授業で使えるタイマーを作成するデモまでを撮りました。この基礎編をマスターすれば少しずつ複雑なアプリ開発が可能となり、授業内での使用や生徒や学生に配布してアプリを使いながらの学習も可能になります。まずは初めてみて、HTMLやJavaScript、CSSなどを知り、そこから徐々にカスタマイズできるようにするための第一歩を紹介します。

オンデマンド動画ワークショップ: https://shorturl.at/2eDN4

◆研究発表促進プログラムに関するお知らせ◆

2025年度より、研究支援プログラムに変わって、新たに「研究発表促進プログラム」がスタートします。

こんな風に変わります:
・計画中の研究ではなく、支部大会で発表可能なレベルに達している研究を対象
・常勤職にない研究者への支援を目指す(大学院生や、期限付き常勤ポストを含む)
・プログラム独自の審査ではなく、支部研究大会の発表採択の審査に連動
・支部大会ごとに応募機会あり

※詳細は「研究発表促進プログラム(旧研究支援プログラム)」のページの応募要項をご確認ください。

◆関東支部研究紀要第10号の原稿募集のお知らせ◆

募集開始:2025年3月24日
投稿期限:2025年6月1日

※詳細は「関東支部紀要」のページをご確認ください。

◆教材・教授法研究研修部会オンライン講演会のお知らせ◆

日時2025年 3月29 (土) 15:00~16:15頃場所ウェビナー(Zoom)

講師:望月昭彦先生(元筑波大、大東文化大教授)

題目:「ライティング力の伸ばし方」

概要: 従来の和文英訳の時代は終わりをつげ、今の時代は自らの発想による自己表現が主流になっている。その目的に沿う指導法はどのようなものか?講演ではいくつかの指導法を提案したい。

実施形式:オンライン(ZOOM)

ミーティングURL:
会員向けMLに記載してございます。

問い合わせ先:久保田 章
<kubota.akira.gn@u.tsukuba.ac.jp>

◆認知科学研究部会オンライン講演会・ワークショップのお知らせ◆

日時2025年 3月22日 (土) 13:00 ~ 15:00場所ウェビナー(Zoom)

【テーマ】「生成AIと英語教育の未来:その革新的事例と展望」

【日時】2025年 3月22日 (土) 13:00 ~ 15:00

【講演形式】ウェビナー(Zoom)

【講師】小張敬之先生 (Ph.D.) グローバルBiz専門職大学教授

【概要】
 本講演では、革新的なAIと教育に関する事例を幅広くご紹介するとともに、AIリテラシー教育の重要性についても触れながら、英語教育の未来像をより具体的に探っていきたいと思います。また、シンガポールで開発された最新のScribo AI writing softwareのWorkshopを行い、AIの教育技術に対する進化の経験を体験して頂ければと考えております。当日は、開発担当者がシンガポールから英語でWorkshopを開催する予定です。(小張先生の講演概要より一部抜粋しました。)

【参加申し込みフォーム】
参加ご希望の方は、下記URLより参加申し込みフォームを送信してください。(講演の詳細はフォームにてご確認ください。)
https://forms.gle/g5HJZjNrsXmxJQ3S9

締め切り 2025年3月20日(木)
※非会員の方の参加も可能です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

問い合わせ先: 
飛田(tobita.rumi@g.ashikaga.ac.jp)
髙橋(eisaku@tcue.ac.jp)