LET_KANTO 外国語教育メディア学会関東支部

新着情報一覧最新更新日:2025年9月26日

  • 研究大会情報
  • 部会・研修会情報
  • その他情報

◆LET関東支部第153回(2025年秋季)研究大会のお知らせ◆

日時2026年2月14日(土) 9:30~17:00(予定)場所関東学院大学 横浜・関内キャンパス

【大会情報】
日時:2026年2月14日(土) 9:30~17:00(予定)
場所:関東学院大学 横浜・関内キャンパス
内容:研究発表・実践報告、基調講演・シンポジウム等

※大会テーマ、口頭発表の発表者募集は、現在、調整中です。
詳細が決まり次第、支部HPにて随時公開していく予定です。

◆外国語教育メディア学会(LET)関東支部賞の推薦受付開始のお知らせ◆

◆外国語教育メディア学会(LET)関東支部賞の推薦受付開始のお知らせ◆
募集開始:2025年7月7日
投稿期限:2025年8月31日
※詳細は「関東支部賞」のページをご確認ください。

◆ラーニング・デザイン研究部会共催公開研究会のお知らせ◆

日時2025年6月6日(金) 17:00-18:00場所中央大学市ヶ谷田町キャンパス1Fエントランスホール

「デジタル時代の教育と文化プロジェクト」公開研究会
初等・中等教育の教材研究にご関心のある方向けの公開研究会のご案内です。

講師:秋草俊一郎先生(日本大学)
タイトル:「銀のしょく台」はなぜ国語から道徳の定番教材になったか
概要:
外国文学作品のアンソロジー『教科書の中の世界文学』の編者の一人、秋草俊一郎先生(日本大学)に、検定教科書に取り入れられた外国文学作品についてのご講演をしていただきます。秋草先生は、フランコ・モレッティの『遠読ー<世界文学システム>への挑戦』(共訳)やデイヴィッド・ダムロッシュ『世界文学とは何か?』(共訳)の翻訳、また『「世界文学」はつくられる: 1827-2020』のご著書があります。本講演では日本の初等・中等教育における教材の観点から、ユゴーの『レ・ミゼラブル』のエピソードの一つ「銀のしょく台」が国語の教科書から道徳の教材になった点などをお話しいただきます。

実施形式:対面形式

主催:中央大学政策文化研究所デジタル時代の教育と文化プロジェクト
共催:LET関東支部ラーニングデザイン研究部会

下記ウェブサイトのリンクより参加申込いただけます。
締め切りは5月31日(土)です。
ウェブサイト: https://sites.google.com/view/educationandculture2025-1

◆LET関東支部第152回(2025年春季)研究大会のお知らせ◆

日時2025年7月12日(土) 9:30~17:00場所高崎経済大学

【大会情報】
日時:2025年7月12日(土) 9:30~17:00
場所:高崎経済大学
内容:研究発表・実践報告、基調講演・シンポジウム等
大会テーマ:「CALLの教訓とGIGAの挑戦:持続可能なICT環境を考える」

詳細は研究大会情報ページをご覧ください。

研究大会情報
https://www.j-let.org/kanto/category/convention/

◆LET関東支部第152回(2025年春季)研究大会の発表者募集開始のお知らせ◆

【大会情報】
日程:2025年7月12日(土)
場所:高崎経済大学
内容:研究発表・実践報告、基調講演・シンポジウム等
大会テーマ:「CALLの教訓とGIGAの挑戦:持続可能なICT環境を考える」

【発表申し込み締め切り】
2025年5月6日(火)23:59
*締め切り日時を過ぎて提出された発表要旨は受理できませんので、ご注意ください。

詳細は研究大会情報ページをご覧ください。

研究大会情報
https://www.j-let.org/kanto/category/convention/