::     
Home > LETメールマガジン No. 50


LETメールマガジン No. 50 (2009年03月10日)

カテゴリー: LET Blog Archives
___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
卒業式のシーズンです。教え子たちの巣立ちを見送る感慨深い季節ですが、
最近は、年度末まで仕事に追われる先生方も多いかと思います。春休み中に、
新年度に向けてゆっくり英気を養うということもできにくくなってきました。さて、
今月の支部企画は、関西支部に「基礎理論研究部会」の活動状況を、ご紹介
いただいております。The Treasure Hunt Club の特集は、Microbloggingです。
お楽しみください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第50号のもくじ■

★支部企画コーナー No. 17 関西支部

★The Treasure Hunt Club No. 44

★お知らせ
☆支部研究大会情報
・関東支部
・関西支部
・九州・沖縄支部

☆支部研究会情報
・中部支部
・関西支部

☆全国研究大会情報

★編集後記



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■================
★支部企画コーナー No. 17 関西支部
================□■
====================
☆支部研究部会紹介: 「基礎理論研究部会」
====================

LET関西支部基礎理論研究部会では、発足以来、テクニーク、メソッド、アプローチという
外国語教育に関わる3分野のうち、最も基礎的なアプローチの部分を、心理言語学や認知科学な
どの関連諸領域を踏まえ、学問的・実証的にとらえていくことを目標としてきました。1994年12
月に本格的活動を再開して以来、1年間に10~11回の割合で、文献の輪読および研究発表を
中心とした例会を開催してきました。今回は第5次の活動にしぼって、以下紹介します。

2004年度にスタートした第5次基礎理論研究部会が2009年3月で第2期を終えようとしていま
す。近年の基礎理論部会におけるプロジェクトでは、心理言語学的な基礎研究の立場から、日本
人英語学習者の英単語親密度に関する調査報告、データベース作成、そして、それを利用した応
用研究を行ってきました。その成果が、横川博一編(2006)『日本人英語学習者の英単語親密度
文字編ー教育・研究のための第二言語データベース』(くろしお出版)および横川博一編(2009)
『日本人英語学習者の英単語親密度音声編ー教育・研究のための第二言語データベース』
(くろしお出版)として刊行されました。

さて、2007~2008年度は、言語産出(language production)をテーマとして、関連する文献・
論文の輪読と言語理解・産出に関する研究発表を行ってきました。プロジェクトでは、2007年度
末から「ターゲットに絵を用いた統語的プライミング実験」という切り口で言語産出研究を進め
てきました。

現在の進行中のプロジェクトの主な内容は、

1)日本人英語学習者が、ある絵(例えば「受動態」「能動態」のどちらでも描写可能)を英語
で描写する場合、どちらの統語構造を好んで産出する傾向があるかの調査。これは、後の
統語的プライミング実験を失敗なく実施するために、そのベースラインにあたるデータを採取
するためです。

2)統語的プライミング実験。日本人英語学習者のライティングにおいてプライミング効果が現
れるかどうかを調査します。

現在は、プロジェクトの活動として、1)にある大規模な調査を実施し、データを分析してい
るところです。2009年度は言語産出にかかわる調査・実験を行い、学会発表を経て、最終的には
論文作成などを行い研究の総括をしたいと考えています。

このように、現在のプロジェクトでは、言語産出における統語処理に焦点をあて、統語的プラ
イミングが文産出にどう影響を及ぼすかを調査し、そのメカニズムを探ろうとしています。将来
的には、より広い視野で、言語産出に関する研究へとつなげていきたいと考えています。

最後になりましたが、来年度の基礎理論研究部会のテーマは3月の例会で決定する予定です
ので、近々お知らせ致します。「基礎理論研究部会」という名称から、固いイメージを持たれる
方もいらっしゃるかもしれませんが、部会はいたってアットホームで、また、言語教育への応用
も視野に入れて活動をしています。4月より新しいテーマでスタートする基礎理論研究部会に、
新しい風を吹かせてくださるみなさまのご参加を心よりお待ちしております。

報告: 籔内 智 (京都精華大学)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■======================
★ The Treasure Hunt Club
No. 44 Microblogging
Marcel Van Amelsvoort
(Kanagawa Prefectural College of Foreign Studies)
======================□■

Hello and welcome to the March Treasure hunt. This month we’ll look at
something I’m sure you’ve been hearing a lot about : microblogging.
Sound familiar? How about Twitter? Recently, I keep hearing
people―lots of people― talking about Twitter. Microblogging seems to
be one of those web trends that sounds kind of ridiculous at first,
but its popularity might mean that it provides a service that people
find useful. And if it is a useful communication tool, then it can
also be used as a language learning tool.

Microblogging is a type of short blog posting and tracking service.
Users write and post short texts of up to about 150 words (but usually
much less) and sometimes also post some images or audio. One of the
reasons for the popularity of microblogging is probably that postings
can be made or viewed from cell phones, not only PCs. This facilitates
mobile blogging.

There are several companies offering microblogging services at the
moment, but the most popular by far is Twitter (http://twitter.com/).
New competitors include Plurk and Jaiku (pronounced “haiku,” I
believe). These are similar to Twitter but have slightly different
features. Plurk (http://www.plurk.com/) allows you to see postings on a
timeline, and Jaiku (http://www.jaiku.com/) allows for a little more
customization (it is also a by-invitation-only service). Recently,
there are also some more specialized microblogging services. Yammer
(https://www.yammer.com/) is aimed at business people and Emodo
(http://www.edmodo.com/home/) is aimed at teachers and students.
These latter two services might be better for people who are interested
in connecting just a limited number of people into one microblogging
group.

But what could you do with microblogging? How could you use it with
your learners? Well, Mercedes Castro gave a presentation at Wireless
Ready conference in Nagoya recently titled, Microblogging: Experiences
in language education. She suggested three fun activities. The first
is Create a Headline. Learners are given a news story in class and for
homework they have to come up with a headline for it. Suggestions are
sent out and discussed via microblogging all week until a suitable
headline is agreed upon. Another activity she uses is Collaborative
Story Writing. With a limit of only about 150 characters at a time,
learners take turns adding bits to a story that they write together.
I’ve done this activity in class on paper and it is usually a lot of
fun. The last activity is the 20-Questions Game. This activity is
probably familiar to most teachers. Learners take turns asking yes or
no questions until they guess the “secret” person the other player has
chosen. Microblogging is ideal for this activity.

Well, that’s it for this month. See you next month or see you online.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■===
★お知らせ
===□■
──────────────
=========
☆支部研究大会情報
=========
──────────────
======
☆関東支部
======
☆第122回(2009年度)研究大会・総会

期日: 2009年6月13日(土曜日)
会場:拓殖大学 文京キャンパス
(〒112-8585 東京都文京区小日3-4-14)
丸ノ内線「茗荷谷駅」より徒歩3分
大会テーマ: 「インプットからアウトプットにつなげる指導」

研究発表・実践報告募集中
http://www.kanto.j-let.org/modules/tinyd27/index.php?id=3
締切: 4月1日(水)

======
☆関西支部
======
☆2009年度春季研究大会
2009年度春季研究大会が5月16日に京都外国語大学で行われることが
決まりました。現在、LET関西支部では、大会開催の準備を進めております。
詳細は随時HPにアップしてまいります。ご期待ください。

日程: 2009年5月16日 (土)
場所: 京都外国語大学
内容:
【ワークショップ】
東淳一先生 (流通科学大学)
「デジカメの動画機能とWindowsムービーメーカーを使った動画教材作成法」
静哲人先生 (関西大学)
「英語授業の心技体」
山本玲子先生 (京都教育大学附属京都中学校)
「小学校英語活動の実践で大切にしたいこと」
【講演】
白井恭弘先生 (ピッツバーグ大学)
「外国語学習の科学:SLA研究のメディア教育への示唆」

**発表申し込みは締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。**

========
☆九州・沖縄支部
========
☆2009年度LET第39回九州・沖縄支部研究大会
日時:2009年(平成21年) 6月6日(土) 9:30~17:20
場所:長崎県立大学シーボルト校 中央棟

研究発表申込: 3月19日(木)までにLET九州・沖縄支部事務局
(secretariat@j-let-ko.org) に発表題目、発表者(所属)、発表概要
(800字程度)を添えて申し込んでください。

──────────────
=========
☆支部研究会情報
=========
──────────────
======
☆中部支部
======
★小学校英語教育研究部会 第48回例会
日時: 2009年4月19日(日) 10:00~12:00
会場: 名古屋学院大学名古屋キャンパス白鳥学舎606会議室
内容:
[1] 「『英語ノート』を利用した年間カリキュラムの作成法」
高橋 美由紀 (愛知教育大学)
[2] 「文献を読もう」 柳 善和 (名古屋学院大学)
テキスト:Pinter(2006) Teaching Young Language Learners.
Oxford University Press. Chapter 7 Teaching Vocabulary
and Grammar(当日会場で資料をお渡しいたします)

研究会代表者: 高橋 美由紀 (愛知教育大学)
詳細は支部ウェブサイトをご覧下さい。
http://let.intl.chubu.ac.jp/

======
☆関西支部
======
★ 中高授業研究部会 第15回中学高校教員のための英語教育セミナー
日時: 2009年3月21日 (土)・22日(日)
場所: キャンパスプラザ京都 (JR京都駅・ビッグカメラ前)
資料がございます。支部研究部会のページをご確認下さい。
http://www.let-kansai.org/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=75

★ 早期英語教育研究部会 2008年度第6回研究会
日時: 2009年3月28日 (土) 13:30 ~ 17:30
場所: 大阪市立大学文化交流センター小セミナー室 (駅前第2ビル6階)
詳細は支部研究部会のページをご確認下さい。
http://www.let-kansai.org/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=78

★ 英語の発音教育研究部会 第36回研究会
日時: 2009年3月29日 (日) 13:00 ~ 17:00
場所: 西宮プレラホール
詳細は支部研究部会のページをご確認下さい。
http://www.let-kansai.org/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=77

──────────────
=========
☆全国研究大会情報
=========
──────────────
=============
☆2009年度LET全国研究大会
=============

**発表申込は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。**

<- 今後のスケジュール予定 ->
審査結果の連絡: 2009年3月31日 (火) まで
大会発表要項用の原稿提出: 2009年5月10日 (日) 23:59まで
2009年度までの会費納入 (発表条件です): 2009年5月29日 (金) まで

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■====
★編集後記
====□■
第2回WBC (World Baseball Classic)1次ラウンドでの侍ジャパンの健闘で、
久しぶりに野球が盛り上がっています。前回大会より各国の本気度が増し、
2次ラウンドでは厳しい戦いが続くかと思いますが、純粋な気持ちで、日本の
サムライ達を応援しようと思っています。本メルマガは、年度末に50号という
節目を迎えることができました。新年度も「支部企画」を中心に、LETの活発な
活動状況をお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
───────────────────────────────────
☆ご意見承りコーナーに、ぜひご投稿ください。
http://www.j-let.org/
→「LETメールマガジン」
→「メルマガご意見フォーム」

───────────────────────────────────
☆メルマガ退会・アドレス変更は、以下URLにてお願いいたします。
http://www.j-let.org/
→「LETメールマガジン」
→「ご案内」

───────────────────────────────────
LETメルマガ委員
【関東支部】 下島 義容(拓殖大学) 若有 保彦(秋田大学)
【関西支部】 山本 勝巳(関西福祉大学) 佐々木 顕彦(関西学院中学部)
【中部支部】 高橋 美由紀(愛知教育大学) 伊藤 隆(名古屋学院大学)
【九州・沖縄支部】 竹野 茂(宮崎公立大学) 長嶺 寿宣(熊本県立大学)

編集責任者
【本部メールマガジン】 島谷 浩(熊本大学)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメントを書く

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。