2025年8月
学会長 挨拶
森田 彰(早稲田大学)
21世紀も、もはや最初の四半世紀が終わろうとしています。ドラえもんのいる明るい未来だったはずの21世紀に、未だに海外では、様々な理由で命の危険に晒され、教育の機会を奪われている多くの人々が存在します。日本でも、これまた様々な理由で、充実した教育を享受できずにいる多くの人々がいることも忘れてはならないでしょう。そのような状況の一日も早い解決と終息に私たちが、教育・研究の面で何らかの貢献ができることを願ってやみません。
歴史を繰り返しているだけの様に見える世界ですが、この数年、第4次産業革命とも呼ばれる AI 革命が実感されるようになりました。テクノロジーが、日常の隅々にまで入り込み、今やテクノロジーを抜きにしては、あらゆる生活の形態が成り立たない、と言っても良いでしょう。ある意味、教育はその最たるもので、教育の方法、対象、理論と実践のすべてに亘って、再検討がなされています。LET が長年にわたり研究分野としてきたことが、教育全体のそれとして広がったわけです。
LETでは、本年6月に、the University of Hawaiʻi at Mānoa で提携学会の IALLT と FLEAT VIII を共催しました。そこでも、AI は話題の中心でした。そして、今回、関西支部のホストにより、「⾔語教育とテクノロジーの新しい波を乗りこなす (Surfing the New Big Wave in Language Education and Technology)」を大会テーマに、第64回 (2025) 年次研究大会 LET 64 の開催を迎えることとなりました。本大会は、大阪万博の喧騒を避け、季節も落ち着いた11月に行われます。会場も、アクセスが良く緑豊かな関西大学千里山キャンパス100周年記念会館となります。通常の年次研究大会を短縮した2日間の大会ではありますが、研究発表はもちろん、凝縮され、かつ多彩な内容は、プログラムの通りです。
さてここで、会長としては最後となる、お決りのお願いをさせて頂きます。研究大会の成功は、会員の皆さんの積極的な大会への参加があって初めて得られるものです。今年も、多くの皆さんと大会でお会いできますよう!
On behalf of all the LET members, it is my great honor and pleasure to announce that the 64th Annual Conference will be held at Kansai University in Osaka. I would also like to express my deepest gratitude to the members of the Annual Conference Steering Committee for their dedicated and tremendous efforts—without which this event would not have been possible.
I warmly invite teachers, students, researchers, technicians, staff, and all who are interested in foreign language education and the latest technological advancements in educational devices and systems to join us at this international conference. It will be a valuable opportunity to exchange insights and perspectives. I especially look forward to dynamic discussions on emerging designs for language education, particularly the application of AI and its relevant technologies, as well as the broader digital transformation in language education.
Additionally, let us celebrate the return of this gathering in Osaka after three years. I hope you will enjoy the conference and meet both old and new friends here!