このサイトは
組織情報・会員用サイトです
CONTENTS in ENGLISH
What is LET?
Membership
FAQ
本学会について
概要と沿革
全国研究大会と後援実績
名誉会長・歴代会長一覧
第62回全国研究大会
第62回全国研究大会HP
本部と各支部
本部
関東支部
中部支部
関西支部
九州・沖縄支部
各種会則・役員一覧
会則
支部会則
理事選出規程
理事一覧
事務局一覧
各種委員一覧
LET学会賞
LET学会賞
学会賞内規
賛助会員
2023年度賛助会員リンク
入会・退会のご案内
入会のご案内
退会の手続き
所属支部の変更
学会機関誌関連
機関誌 Language Education & Technology (J-STAGE)
学会機関誌・投稿規程
学会機関誌・編集規程
テンプレート&チェックリスト
リポジトリ公開許可願
訂正情報
機関誌投稿申込
機関誌原稿投稿
LET blog
バックナンバー
LET Newsletter
Newsletter No. 101
Newsletter No. 100
Newsletter No. 99
Newsletter No. 98
Newsletter No. 97
過去の大会
2022年度第61回全国研究大会
2021年度第60回全国研究大会
2019年度第59回全国研究大会
2018年度第58回全国研究大会
2017年度第57回全国研究大会
2016年度第56回全国研究大会
2015年度第55回全国研究大会
2014年度第54回全国研究大会
2013年度第53回全国研究大会
2012年度第52回全国研究大会
2011年度第51回全国研究大会
2010年度第50回全国研究大会
2009年度第49回全国研究大会
発表要項アーカイブ
FLEAT VII 2019
WorldCALL 2008
WorldCALL 2008 Proceedings
FLEAT IV Proceedings
50周年記念誌&資料
50周年記念誌
LLAシニア会通信
提携学会
提携学会
関東支部
研究紀要原稿投稿

賛助会員一覧


ニュース

LET62参加登録開始のお知らせ

What's New 本部

LET62(2023年度全国研究大会)の参加登録を開始しました。
LET62 の研究発表、ワークショップ、懇親会等への参加には事前登録が必要になります。
大会HPの“Registration”でお申し込みください。

(2023/06/29)

第50 回九州・沖縄支部研究大会のお知らせ

お知らせ 九州沖縄支部

LET九州・沖縄支部では、下記の日程で第50回九州・沖縄支部研究大会を開催いたします。
対面形式での開催を予定しておりますので、会員の皆様ぜひご参加ください。

期日: 2023年6月10日(土)
会場: 福岡大学(〒814-0180 福岡市城南区七隈8丁目19-1)
テーマ: Z世代のデジタルリテラシーを活かした外国語教育―ポストZ世代を視野に入れて―
参加費: LET会員(他支部会員も含む):無料、当日会員(非会員): 資料代として1,000円(学生500円)

講演「デジタル教材・教具の過去・現在、未来」講師: 柳善和(名古屋学院大学)
シンポジウム「Z世代のデジタルリテラシーを活かした外国語教育―ポストZ世代を視野に入れて―」コーディネーター: 麻生雄治 (大分大学)、パネリスト: 河村昌宏 (小郡市立立石小学校)・ 宮西紀生 (佐賀県立香楠中学校)・松村友美 (長崎県立長崎北高等学校)
ワークショップ(事前申込制) 「生徒のエンゲージメントを高めるICT利活用」講 師:今井孝治(東福岡高等学校)
情報交換会(文系センター棟16階スカイラウンジ)(事前申込制)

ワークショップおよび情報交換会、当日のお弁当は事前登録制となっております。ご登録は こちらから。(登録締め切り:6月1日(木))

※支部大会参加自体につきましては事前登録不要です。

詳しいプログラムにつきましては、支部HPよりご確認ください。支部HP:http://www.j-let-ko.org/

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

(2023/05/25)

関東支部第149回(2023年度春季) 研究大会のお知らせ

What's New 本部

関東支部では、下記の要領で支部研究大会を開催します。
日時:2023年6月10日(土)10:00-16:45(受付開始9:30)
場所: Tokyo Global Gateway(東京都江東区青海2-4-32 TIME24)
会員の方の参加申し込みはこちらよりお願いいたします。
テーマ:「『対話』を創るスピーキング指導の実践」
講演:
「英語スピーキングの学習・指導における『チャンクの役割』」 講師: 居村 啓子 (拓殖大学)
「関係構築を目指した発話とは:英語スピーキング学習・指導はいかに可能か」 講師: 長尾 素子 (拓殖大学)
「空間共有型の対話を下支えする即興性と指導方法」 講師: 三野宮 春子 (大東文化大学)
シンポジウム:
「学習者が『対話』できるようになることを目指した英語スピーキング指導とは」
パネリスト: 居村 啓子 (拓殖大学)・長尾 素子(拓殖大学)・三野宮 春子(大東文化大学)
詳細につきましては http://www.kanto.j-let.org/category/convention/ よりご覧ください。

(2023/05/21)

中部支部 第100回支部研究大会について

What's New 本部

外国語教育メディア学会(LET)中部支部 第100回支部研究大会を下記の要領で開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2023年5月27日(土)10:00~17:00
会場:名城大学 ナゴヤドーム前キャンパス(今回は全面対面開催となります)
URL:https://www.letchubu.org/conferences/100th/


参加および懇親会申込(締切:5/24)はこちらから
※以前は対面開催の際は申し込み不要でしたが、今回以降は参加人数の把握のため事前申込にご協力ください。

テーマ:「デジタル・シティズンシップと言語教育」
主催:外国語教育メディア学会(LET)中部支部
後援:愛知県教育委員会(申請中)・名古屋市教育委員会(申請中)

講演
「異文化交流とデジタル・シティズンシップ教育」
講師:坂本 旬(法政大学)

シンポジウム
「LETの歩み・中部支部研究大会100回を記念して:現在・過去・未来、言語教育・メディアの展望を語る」
司会:西尾 由里(名城大学)
パネリスト:木下 正義(LET名誉会長)・柳 善和(LET名誉会長・名古屋学院大学)・森田 彰(LET会長・早稲田大学)

多くの皆様とともにLET中部支部の歩みから学び、さらに現在、未来へつなぐ言語教育を考えていきましょう。

(2023/05/06)

2023年度(第62回)全国研究大会発表募集のお知らせ

What's New 本部

外国語教育メディア学会では、LET 62 (2023年度全国研究大会) の発表募集を開始します。

応募期間:2月20日 (月) 〜4月3日 (月) *期間が延長されました。
開催日程:8月7日 (火) 〜8月9日 (木)
開催場所:早稲田大学戸山キャンパス(東京都新宿区戸山1-24-1)
大会テーマ:「外国語教育と『技術革新』:変わるもの、変わらないもの」 (Language Education Tradition Meets Innovation. Honoring Heritage, Embracing the Future.)
募集内容:口頭発表、ポスター発表、公募シンポジウム
大会内容:
基調講演 (1) 「AI時代の外国語教育:認知科学からの提言」(慶應義塾大学 今井むつみ氏)
基調講演 (2) 「AIによる英語教育の商品化と格差の拡大を防ぐ:テクノロジーは人権尊重のために」(京都大学 柳瀬陽介氏)
各種シンポジウム、各種ワークショップ、口頭発表、ポスター発表

参加費:会員2,000円(学生1,000円)、非会員3,000円(学生1,500円)
ウェブサイト:https://www.j-let.org/let2023/
問い合わせ:全国大会事務局 let62.office@gmail.com

(2023/02/20)

Language Education & Technology の公開について

What's New 本部

学会機関誌 Language Education & Technology の第59号が公開されました。
左メニュー「学会機関誌関連」の「機関誌 Language Education & Technology (J-STAGE)」に進み、ご覧ください。

(2022/09/01)

TOPへ戻る